国道213号線 トンネル16
香々地トンネル
かかぢとんねる 国道213号線
大分県豊後高田市大字香々地字牛迫
竣工 1974年(昭和49年) 延長 167m

さて、貴船隧道からいったん現道に戻る。

ここから先、明治中期に海岸沿いに建設された
地元悲願の「沿岸道路」が本格的に始まる。

記録に残る建設当時の隧道は香々地〜豊後高田間で「10」。
現道として使われている隧道もあるが、旧道ももちろん…


一直線に尾根に向かう現国道。
温泉が好きな人は標識のところで左に曲がって10分ほど走ろう。



尾根の手前から坂道を登ると、一直線にトンネルが現れる。。
香々地トンネル 香々地側坑口 だ。

昭和48年度完成(昭和49年3月)。国見町で見てきた現道のトンネルと
同じような時期に完成している。この時期やはり国東半島北部では
トンネルを含めた大改修が行われていたのだろう。


しかし、補修されているんだが…

どうもペンキで縁取りしたようにしか見えない。

トンネルがわかりにくくて激突する事故が頻発したのだろうか…






トンネルから山側に旧道が延びる。ちなみに左の写真の一番左端が海側に下りていく旧道。
つまり現道と旧道はX型に交差している。わかりにくい写真ですが。



旧道を山側に200mほど行くと旧隧道が現れる。
高さ制限は3.5m。2階建てバスでは来ないほうが良い。


牛迫隧道 香々地側坑口
うしさこずいどう 国道213号線(旧道)
大分県豊後高田市大字香々地字牛迫
竣工
改修
明治29-34年?
1953年(昭和28年)
延長 142m

旧道は名前が違うが、こちらは小字名をとっている。

竣工は前述のとおり明治29年から建設の始まった沿岸道路と同時期。

1953年に改修を受けているが、周辺の旧道隧道はほぼこの時期に改修されている。
これは国道指定に合わせて行われたもであろうと思われる。

国道になるって言うのはそれだけ重要なことで、しかも予算がついたのだろう。
※注 当時は道路特定財源はありません。どーでもいいけど。



内部は、素掘り+モルタル吹きつけ。
この隧道、バスが通っているわけでもないし、現地の人もそこまで
使っているわけでもないと思うんだが、なぜか照明が生きている。



牛迫隧道 豊後高田側坑口

さて、反対側に出てきたわけだが、熱心な国道213号線ファンなら
既に予想がついていると思うが、



←香々地トンネル        牛迫隧道→
ちゃんと横に現道がきてます。


(マウスのっけてね)

しかし、他のトコと違い、この旧道は現道に合流しない。
が現道、が旧道。わずか5mのニアミスだ。
一応連絡道のようなものがある。

もちろんこの道をいけば→は青い道を行くわけだが…。


明治36年測量 大日本帝国陸地測量部発行五万分の一地形図「鶴川」

赤が現道。牛迫隧道をバイパスするように真っ直ぐに道路改良されている。
が、バイパスする隧道がひとつではない。

隧道プチ確変→


※ここまで来てだんだん分かってきたことの覚え書き
(豊後高田〜国見町竹田津間 いわゆる半島西部版)

明治29〜34年 第一次隧道建設ラッシュ
昭和28年〜 国道指定。第一次改修ラッシュ。
昭和40年代後半
 〜昭和50年代前半
213号全体で第二次改修ラッシュ。
バイパストンネルも多く建設。
 (旧道化促進シーズン)

←国道213号線ぶち抜きツアーTOPへ
トップへ
トップへ
戻る
戻る
2008.6.26

inserted by FC2 system