耶馬渓 謎の隧道探索 いきなり本題その1
平原隧道(仮称)
ひらはらずいどう(仮称) 林道というか里道というか
大分県中津市耶馬溪町大字栃木
竣工 不明(明治期以前) 延長

目的の隧道は、日本の廃道編集部nagajis氏によって、
明治35年の地形図から発見された。


明治36年測図 大日本帝国陸地測量部発行5万分1地形図「耶馬渓」
(nagajis氏にスキャン画像もらいました。ありがとうございます)

見づらくて申し訳ないが、急崖をなす尾根に小さな隧道が描かれている。
道は北の平原から南部の樋山路まで点線で書かれており、
山国川沿いの街道とは別に、山越えのルートがあったことがわかる。

これが現在の地図ではどうなっているか?


国土地理院発行 2万5千分の1地形図 「耶馬渓西部」
どうも管理人はデジタルな図面編集に向いていないようで恐縮だが、
現在の地形図においても、当時のルートがそのまま点線で残っている。
ちゃんと見たい人はこちら
しかし肝心の急崖部には隧道のマークが見られない。

これは隧道が開削されてしまっているのか潰れているのか…
あるいは地図には無いが現在もその姿が…

確認せずには居られないnagajis氏だが、なかなか地元大分に帰る時間がとれず、
悶悶としながら、情報を福岡の自転車乗り氏に託した。




さて、彼の意思を引き継いだ我々4人は、古隧道を目指して耶馬溪の急峻な山に挑む。
目的地は写真正面の山の中にある。

今回我々は耶馬溪町小川内上流の林道から入山する「北ルート」を設定した。


市道から目的の方向に向かって林道が分岐している。
傍らには九州電力の送電線を示す表示杭があった。

今回この送電線がルートを失わないための重要な目印であることは
読図の段階で把握していた。まずは尾根近くの送電鉄塔を目指す。


上図の左上から中央下に伸びる線が送電線。



道はすぐに未舗装の林道へと姿を変える。
この道がこのまま隧道まで続いてくれればすごく楽なんだが。


林道はすぐに今度は新しいコンクリート舗装になった。
嫌な予感が皆の脳裏をよぎる。

「このまま山の向こうまで切り開かれてんじゃね?」

非常に歩きやすい道だが、このまま山の向こうに下りられても困る。



第一目標の鉄塔が見えてきた。

ここで林道は再び未舗装に戻る。
思えばこの鉄塔の管理用道路としての整備だったんだろうか。


鉄塔の先でルートが分岐していた。(写真中央で左右に)

ここで地図とコンパスでルートを確認。とりあえず左に進む。


道は一気に軽トラの轍すら無い里道に姿を変える。

が、


程なくして道をロスト。方向はまちがっていない筈なのだが。
とにかく4人散って、道らしきものが無いか探す。


どうも地図と照らし合わせると、上空の送電線が近すぎるようだ。
ということはもう少し斜面を登ったところに道がある可能性が高い。
とりあえず斜面を上に上にと登ってみた。




道あった…。



これが明治の山越えルートなのか、はたまた単に林業用の道なのか。
とにかくこの道を行ってみよう。



明治ルートかと期待して進んでいくが、道はどんどん荒れていき、
遂にはその形が消えてしまった。

やはり林業用の作業道だったのだろうか。

地図的にはもう目的地に達していてもいいくらいなのだが…



みんなで尾根のあたりを凝視しながら、それでも進んでみる。




もうすぐそこに尾根が見える。

すると先頭を歩く福岡の自転車のり氏が何かに気がついた。

言葉には出さなかったが、皆の目が一点に集中した。



そこに確かに何かが見えた!


へこんでいまs…つづく→

←耶馬溪 謎の隧道探索トップへ
トップへ
トップへ
戻る
戻る
2008.5.18


平原隧道(仮称)
平原隧道(仮称)
inserted by FC2 system