特設ステージNo.2
第一,第二平淵隧道

地図から消えた平淵隧道 その5

■地図から消えた日■



今回持参したのは昭和26年の地形図。
そこには現在の県道は無く、あの完全な廃道が二つの隧道を伴って描かれている。
現時点で情報はコレのみ。

あの道路と隧道はいつ見捨てられたのか?

まずは詳しい地形図を得るため、僕は時計を見ながら杵築市役所へと向かった。

あまり知られていないが、各自治体の市町村役場では詳しい地図を買うことが出来る。
さらに「土木課・建設課」に行けばさらに縮尺の大きい(1/5000とか)地図を
見せてもらえ、複写もしてくれる。「森林基本図」「国土基本図」と覚えておこう。

現在午後4時20分。確か市役所は5時に閉まるはずだ。
僕はひたすら車を走らせた。


この時点で大きな間違いを犯しているとは気がつかず。


今日は1月4日。役所は「御用始め」である。
正月休みも明けて初日。だるいけど、それももうすぐ終わりの時間だ。
「さて、かえって新年会だ〜。」

そんなところに息を切らして現れ、「地図見せてください」などと言う男ひとり。

「どこの分ですか?」
どう考えても迷惑であろう終業30分前の珍客に嫌な顔一つ見せず
笑顔で対応してくれる建設課の若い兄さん。

「えっと、杵築駅のちょっと西側。10号合流のとこら辺を」
というと、彼は書庫から大縮尺の地図を持ってきてくれた。

バサっと開いてみる。

僕「あ。」


兄さん「え?」

イメージ図


トンネルとか道とか言う前に、地図が無い。

そうなんである。自分でもスペックの欄に書いてあるが、
隧道の所在地は速見郡日出町

自治体の地図には自治体の範囲しか描いていない。
つまり僕は日出町役場に行くべきだったのだ。

初歩的ミス。付き合ってもらった兄さんごめん。

しかし、何か収穫を持って帰らねば…。
と、兄さんが住宅地図を片手に持っている。
聞けば道路台帳代わりに使っているとのこと。

見せていただくと、旧県道藤原杵築線に該当する道路には
「市道生桑線」と手書きで書かれている。

哀れ、県道から市道に降格になっていた。
国道から県道への降格は聞いたことあるが、これは初めてだった。
ってか、市境から向こうはなんて名前なんだろ。

とりあえず、「市道生桑線になった」という情報のみを入手。

そして、僕は受付のお姉さんに、「図書館どこっすか?」と道を聞き、
杵築市立図書館へと走った。4時45分到着。

一直線に「郷土」コーナーに行き、「杵築市史」をゲット。
すぐさま広げて、「産業・交通」欄を探す。


『昭和46年には県道藤原杵築線の生桑−赤松間の直線化工事が完了し…』

あった!コレだ!

お姉さん「すみませ〜ん。閉館になりますので。
僕「あ、はい…」


最終的に得ることが出来たあの道に関する情報は以下の通りだ・
    ・昭和46年に新道付け替え
・現在は市道生桑線 

以上!

今回は時間もなく、現地で聞き取り調査を行っていない。

コレだけの情報で、あの道の歴史を語れというのは、
国語辞典片手に魏志倭人伝の解読をしろというようなものだ。。
情報が無さ過ぎる。

しかし、実は僕はある有力な情報を得ていた。

しかも、あの第二平淵隧道の中で。


その情報とは!


マル秘情報その1

合い合い傘である。
間違いなく昭和の文化だ
こんなん描くのは昭和の小学生以外にいない。


マル秘情報その2


そこには確かに「S51.5.3」の文字が。
つまり昭和51年の憲法記念日、僕が生後3ヶ月でまだ首も座ってないこの日に
誰かがここで落書きをしたのだ。

前述の合い合い傘とあわせて考えると、中学生くらいまでの
少年少女がここを通っていたと考えられる。
つまり「道は生きていた」

いい大人が↓を通ってここまで来て「合い合い傘を描いた」とは考えにくい。

もちろん小学生にはきつい道だ

そして少し遅れて届いた、明治36年測量地形図「杵築」。
この地形図では、まだ国鉄が走っていないものの、あの道、あの隧道が
描かれている。つまり、完成はそれ以前。かなり古いな。

明治36年測量 大日本帝国陸地測量部発行五万分の一地形図「杵築」


出来る限り集めた、決して多くは無い情報を元に出来る限り考察してみた。


旧県道藤原杵築線史(超概略版)
明治36年(1903)以前 八坂川沿いに県道(の原型)および第一,第二平淵隧道完成。
元々、杵築から大分方面に向かう街道があったようだ。
明治44年(1911年) 対岸に国鉄日豊本線(当時:豊州本線)開通
自動車規格に拡幅工事
ほき橋の名板にあった「昭和39年」の可能性あり?
第二平淵隧道改修(上記拡幅工事と同時か?)
昭和46年(1971) 道路改良事業で、現在の県道藤原杵築線が完成。
旧道は市道生桑線に降格(生桑-赤松間)。
昭和51年以降 何かが原因で廃道化
地図から消滅

コレが限界。

とりあえず、地図から消えた時期を詳細に知ろうと思えば、地形図バックナンバー
全部買う必要があって… ねえw 1枚500円するし…

ただ、アレだけの区間の廃道化が徐々に進んだとは考えにくい。
というのも、いくら旧道とはいえ市道。
少々の崖崩れならばそのつど復旧されるはずだからである。

つまり、考えられるのは、長いスパンではなく、短い点。

ある時「大規模な災害」が起こり、八坂川左岸において崖崩れが多発。
復旧に手がつけられず、暫定的に通行止めだったのが、
そのまま放置されて今に至る。

というシナリオ。

ちなみに昭和51年以降の災害史については追って調査するので、
このレポートは今回で「暫定完了」。

覚えている大災害
・平成2年 豪雨災害
     ・平成3年 台風17号,19号

これ以外の情報をこの道を行けば→は募集しています。

「っていうか、素直に現地で聞けばよかったじゃん」

ってのは無しね。



レポ(暫定)完了


本当の完結編へ→


スキヤキは美味しかった。
←特設ステージTOPへ
トップへ
トップへ
戻る
戻る


inserted by FC2 system