2008秋の探検OFF その3 次なる登山
岳滅鬼峠「法華窟」

■時間が無い■

萱切隧道から「下りて」きた我々。

時計を見ると既に正午近い。


次なる目的地「岳滅鬼(ガクメキ)」とは一体何なのか。
夜中に改造バイクで走り回る団体の名前ではないので夜露死苦。



上図中央、福岡−大分県境の岳滅鬼山の隣に岳滅鬼峠が見える。
この峠に上る登山道の途中、地図中の赤丸のあたりに
どうやら江戸時代に岩山を貫いた隧道というか穴があるらしい。
その名を「法華窟」

徹頭徹尾いかつい名前はなんなんだ。

チョメ氏といつも「いつか行こう」と言っていた穴だ。

ちなみに現在我々は上の地図の欄外はるか上あたりにいる。
とりあえず昼食をと、我々は中津市の道の駅「やまくに」に向かった。



さらっと書いているが、このあたりの福岡と大分の県境は
すべからく「きつい峠道」である。

野峠という峠を越えて大分県へ入る。
たしか朝も大分県にいたような気がする。大気圏再突入だ。

そして弁当を食べている時点で既に時計は午後1時をまわる。

「…。」

「ちょっときつくないっすか?今から登山は。

3人とも同じことを考えていた。




しかも3人とも、法華窟までの道を知らないことが判明。


どうやら無茶である。


このあたりで予定の立て方が悪かったことを自覚。

どうしよう。

僕はふと、自分が半年前に行った、とある隧道を思い出した。
そこからなら熊本市まで1時間である。なんとか夜には帰れるはずだ。

熊本の菊池に行きましょう。古い隧道群、案内しますよ。」


異論は出なかった。
そしてそこからロングドライブが始まった。


2008秋の探検OFF その3 予定変更
堀切隧道群〜熊本県

急遽我々はルートを変更し、熊本県北部の菊池市を目指す。



コレはコレで結構なルートなんだけどね。

この移動だけで2時間かかったし。


ちなみに菊池到着時点で、夕方の4時半
夜から参加するnissy氏にメールを打つと、彼、既に熊本市街地で待機中だった。

やる気ありすぎ。夜7時集合のはずなのに。



11月ということもあり、我々が到着したころには日もだいぶ傾いていた。


おかげで、

こんなことになっております。怖いです。

ということで、ここからは以前昼間に訪れて撮影し、
そのままハードディスクの肥やしになりかけていた写真を使います。
探検から半年前(20年5月)のものです。



昼間のうちに来ればだいぶ明るい。あくまで比較的、ね。



第二堀切隧道 山鹿側坑口

さて、どうやらこの隧道。
ちょっと規模の大きな坑口崩壊を起こしているようだ。

というのも、





この断面は無い。


写真の半分から下が本来の隧道の壁。
そして上は崩落したために隧道が短くなっているために
(天井が抜けたために)
こんな写真になってしまうのだ。

ここの地質は「阿蘇火砕流堆積物」
溶結凝灰岩という、高温の火山灰等が堆積後に自分の熱で
溶けて固まったものである。

コレは非常にトンネルが掘り易い地質であり、道路トンネル数第1位の
我らが大分県でバカスカ隧道が掘られる要因でもある。


旧阿蘇火山がカルデラを造った4回目の大爆発(8万年前)の際に
放出された火砕流は現在も熊本県北部を広く覆っており、
ちょっと「台地?」って感じのところはほとんどがこれによって形成された
火砕流台地である。熊本の土木技術者には常識だけどテストには出ない。


さて、進行方向。こっちは無事のようだ。

しかしトンネルがカーブしてるんで、中は暗い。ホントに暗い。マジで怖い。



堀切第二隧道 菊池側坑口
だいにほりきりずいどう 菊池市道
熊本県菊池市木野字堀切
竣工 1900年(明治33
年)
延長 16m

全長が短いながらも隧道の曲がりっぷりが分かると思う。




道路が無ければただの洞窟の入り口にしか見えない。


さて、隣の山鹿市側から来たため、まず第二隧道を通った我々。
そのまま菊池市方面を目指す。



そして、この狭い道路をさらに行き、カーブに差し掛かったところで、



すぐに次の隧道が見えてきた。



堀切第一隧道 山鹿側坑口

こちらも凝灰岩をひたすら掘り抜いた素掘り隧道である。


↓ちなみに夕方に来るとこうなる




激コワ



傍らに改修記念碑が建っていた。


読めば、これは隧道二箇所、架橋一箇所の道路改良工事。
これを堀切地区の僅か三十戸の人々の手によって行ったという。

彼らの力役により車馬が自由に行き来のできる道路にした。

明治33年3月起工、同年5月には開通を見たという。
(え?速すぎない?でもそう書いてる。)

ちなみにワタクシはこの記念碑に書かれていた、

「高(き)を削り 低(き)を埋めて」

というコレ以上ない名文句が気に入った。
ディスイズ土木工事である。


そして村民により掘られたこの隧道。

全長こそ短いものの、完全にイカれている


まあ、入ってみれば分かる。





















スゲー断面。

この迫力は650×488ピクセルでも表せない。
ぜひ実物を見ていただきたい。

まあ、光の加減でやや誇張されているが、
日本古来の秘技「観音掘り」もココまで来るとアートだ。




中は手彫りのごつごつした表面に、ところどころ穴が開いたりしていて
非常にいびつである。一体何なんだろうと思ったが暗くて見えないの。



この観音堂を思わせる尖頂形の断面が力学的に非常に優れている。らしい。

しかし↑の光景を見上げながら、さらに首を上に曲げていくと、




純粋にヤバそうである。

これはアレね。

雨降ったら「くる」よね。



堀切第一隧道 菊池側坑口
だいいちほりきりずいどう 菊池市道
熊本県菊池市木野字堀切
竣工 1900年(明治33
年)
延長 17m




ちなみに隧道脇に怪しげな道あり。
こういう道を見ると「隧道?」などとワケわからん期待をしてしまう我々。
ずんずん入っていったが、さして何も見つけることなく戻ってきた。



堀切地区に入ってきて振り返る。
狭い道なのに結構普通車の通行が多い


堀切地区全景。

下の地図の右下から中央上方向を撮っている。
写真右奥に第一、第二堀切隧道がある。





ちなみに今ここまで来ています。


さて、なかなかの古隧道だったでしょ?





さて、呑むぞーーー!!

馬刺しも食うぞーーーー!!







の前にちょっとまってねエビバディ。




「堀切隧道」でググってみて。

こんな単語が出てくるかもしれない。





「第五堀切隧道」




我々は先ほど「第二」までは通ったよね。


つづく→



←2008秋OFFのTOPへ
トップへ
トップへ
戻る
戻る
2009.4.16



inserted by FC2 system